簿記2級無料講座 割賦販売
続いて見ていく内容は割賦販売。これも非常に重要な論点となっていきます。割賦販売というのは一言で言うと、分割払いされている販売方法。イメージしやすいもので言えば、ローンなんかをイメージしてもらったらいいかと思います。これも通常の販売方法とは違うものとなっていきますので、またレジュメを使いながら内容を見ていきましょう。
はい、割賦販売についてです。先ほども言いましたが、割賦販売というのは分割払いがされていく販売方法。ローンを組んでいる場合なんかをイメージしてもらったらいいんではないかと思います。例えば当社がお客さんに商品を販売しました。この商品金額が1,000,000円だったとしましょう。お客さんはこれを5回に分けて分割払いしますと。なので単純に1回あたり200,000円ずつ代金の支払いをしていくよと。分割で代金の支払いがされていく。当社は200,000円ずつ分けて代金をもらうと。このような販売形態を割賦販売と言っていきます。この割賦販売で特徴となってくるのが、ここにも書いていますとおり、売上を計上するタイミングっていうのが非常に重要になってきてます。じゃいつ、どのタイミングで売上を計上、つまり記録するのかという事なんですが、大きく2つに分かれます。
1つ目が販売基準。2つ目が回収基準。販売基準というのは商品を渡した時、つまり普段と変わりないという事です。相手に商品を渡した。その時にもう売上の記録しちゃおうというのが販売基準です。2つ目の回収基準というのは代金の回収をした時、つまりこの①から⑤に分けたタイミングという事ですね。商品を渡した時にはまだ売上ではないと。あくまでも商品を渡した後、それぞれの代金が回収されたタイミングで売上の記録をしていこうと。これが回収基準になっていきます。原則は販売基準。回収基準というのは例外として認められているものです。原則は販売基準、商品を渡した時。例外として回収基準、代金の回収をした時になっていきます。これは割賦販売っていうのが分割払いという事で、代金の回収っていうのが長期間に渡ってしまう。じゃ商品を渡したときにいきなり1,000,000円という売上をしたとしても、後で代金が回収出来なくなってしまうと会社としてはダメージが大きくなる。そこで売上も慎重に、このタイミングで、回収したタイミングにしていこうという事も認められているっていうのがこの割賦販売の特徴です。なお、試験において出題されやすいのは、実はこの例外の回収基準になっていきます。というのが販売基準っていうのが通常の一般販売と何ら変わりない。という事は普通の販売、商品売買と全く一緒の記帳方法で出題しても、出題者としてはあまり面白くはないので、回収基準、こちらを出題するという傾向になります。
では販売基準、回収基準、それぞれ確認をしていきましょう。ではまず販売基準から。原価150,000円の商品を400,000円で販売。代金は5回の均等分割で受取る事とした。これが割賦販売というものを意味します。販売基準の場合は商品を渡した時点で売上となりますので通常の掛売上と同じ借方、売掛金400,000、貸方、売上400,000、以上と。ただ、通常の売上とは区別をする為、このように5回の均等分割で、という事になっていますので通常の販売形態とは少し異なるよという事で、売上、売掛金共に通常のものとは区別をしてあげる必要が出てきます。そこでそれぞれの頭に割賦を付けてあげて下さい。割賦売掛金、割賦売上。後は代金の回収をしたら、その都度売掛金の減少となっていきます。借方、現金、貸方、割賦売掛金。金額は400,000円の5回均等分割という事なので単純に400,000÷5回で結構です。なので80,000円と。毎回毎回80,000円ずつ回収されていくよというものです。そして決算。こちらについては特に必要ありませんので、仕訳は不要です。
では続いて回収基準、こちらを見ていきましょう。問題自体は先ほどと同じ金額を使っていきます。ただ売上の記録をするタイミングが違っていきますよと。原価150,000円の商品を400,000円で販売しましたという事ですが、この商品を渡した時点では売上の記録は出しませんよと。ただ、メモ書きをするというのがポイントです。さて、このメモ書きと聞いて何か思い出さないでしょうか。そうですね、試用販売における対照勘定法、これと同じなんです。割賦販売でも売上を計上しないのであれば備忘記録として何かしらの記録を残しとかなければいけません。で、勘定科目確認をしておきますが、借方、割賦販売契約、そして借方は割賦仮売上。金額は売価の400,000円となります。実際に売上を記録するタイミングっていうのが、これですね、代金の回収をした時になっていきます。では代金回収したならば借方、現金、金額は先ほどと同じように80,000円、400,000円÷5回分という事で80,000円。貸方は割賦売上となっていきます。そしてやはり結果が出たならば、入金されたのであればメモ書きは必要ありませんので逆仕訳を行って下さい。このようにして記録がされていきます。
では続いて決算時。ここが先ほどの販売基準とは少し異なってきます。決算整理仕訳は、このような仕訳がされていきます。借方、繰越商品、貸方、仕入。金額は後ほど見ていきますが、なぜこのような仕訳がされるのか、少しだけ説明しておきます。ここに割賦販売契約勘定があります。そして商品を渡したタイミングで借方に400,000円記録されましたよね。この仕訳です。そして実際に代金回収したならば割賦販売契約、貸方に80,000円、回収分として記録がされます。回収80,000円。という事は残り320,000円。これは未回収になります。ここまでよろしいでしょうか。さらに進めていくと、回収基準というのはこれですね、回収した金額イコール売上だよと。逆に未回収の320,000円は、これは売れ残りの未販売と。つまり売れていない商品がここにあるわけですよね。原価150,000円の商品を400000円で販売しました。けれどもそのうち売価80,000円分だけ売上げてると。売価320,000円分はまだ売残っているという事を意味しています。という事は、売れ残った商品は最終、期末商品に含めなければいけない。という事で決算整理仕訳において借方、繰越商品、貸方、仕入という処理が必要になってくる。
では金額の確認ですが、箱の図を描いて説明しておくと、ここに400,000円ですね、売価400,000円の商品があります。そのうち原価は150,000円です。400,000円の売価に対して原価は150,000円。残りはっていうと、これが利益になっていきます。そしてこれをさらに5等分、5回に分けて回収するという事なので5等分されていきます。では1回あたりいくらの代金が回収されるのかというと80,000円でしたね。1回あたり80,000円ずつ回収されていきます。では同様に、今売価を5等分していきましたが、今度は原価を5等分したならばそれぞれいくらになるでしょう。原価150,000円を5等分すると、30,000円分ずつと。ここまでよろしいでしょうか。で、実際に代金回収したのは1回分のみ。じゃ残り4回分はまだ未回収だという事です。320,000円分はまだ未回収。そのうちの原価部分、30,000円×4回分、120,000円が売れ残りと。30,000円は売上原価になってくる。このような流れになっていきます。ですから決算整理仕訳においては120,000円が期末商品として繰越商品勘定に振替えられていく事になっていきます。
以上が割賦販売となっていきます。販売基準は特に問題ありませんが、この回収基準、備忘記録で記録をし、回収した分だけを売上計上する。なので未回収のものについては期末商品に含めなければいけない。この一連の流れをぜひもう1度確認しておいて下さい。
以上で特殊商品売買内容としては終了となります。ただ、今まで見てきた特殊商品売買にあるものがプラスされてくるという場合があります。何がプラスされてくるかというと、為替手形です。
Copyright (C) 合格TV