リニューアル完了! 平成30年6月試験対応の簿記2級講座はこちら でご視聴ください。

簿記2級無料講座 社債の買入償還

簿記検定ニュース 簿記3級

♪お取り寄せ 10,000名 達成♪

レジュメ

以下からレジュメを取り寄せて下さい。
簿記2級 商業簿記・工業簿記レジュメ(PDF)

簿記検定
ニュース

独学・通信講座と通学  試験日と合格率
専門学校  おすすめテキスト  勘定科目一覧

検定情報

簿記検定の 合格発表 と 受験申し込み

講座一覧

簿記3級  簿記2級  行政書士  公務員
宅建(宅地建物取引士・宅地建物取引主任者)

合格TVの使い方 ♪200万回再生 達成♪

「日商簿記2級」の受講は無料です! 日商簿記2級の理解には、日商簿記3級合格レベルの知識が必要です。

まずはレジュメを取り寄せ、勉強の準備をしてください。レジュメの準備はこちらから。

「問題を解いてください」などの指示があればビデオを一時停止して問題を解いてください。

今日の勉強を終了する前に「お気に入り」に追加しておくと、続きから勉強を始める時に便利です。

【PR】 就職するなら応募書類が最重要!
「ジョブカード」を作ろう!

簿記2級無料講座 社債の買入償還

はい、よろしいでしょうか。では続いて社債の買入償還。これが先ほど言った早目に返済をしていくというものです。社債という借金を満期日よりも早く返済をする、それを買入償還と言ってきます。

X1年4月の1日に発行した社債額面200,000円、帳簿価格が197,600円。これをX4年3月31日に1口あたり99円で買入償還。利息と共に小切手振出しで支払ったと。で、社債の発行条件が下に載っています。決算が年1回3月31日、払込金額100円につき98円、これは割引発行を意味します。償還期間が5年、利率は年3%。で、社債は、償却原価法により評価している、つまり毎年決算ごとに社債の金額は調整されているよという事を表しています。

ではこの辺りを図解で整理しておきましょう。決算でやった内容と同じですね。この箱の図とタイムテーブルを使って金額を整理してみましょう。まず社債を発行したのがX1年の4月1日、そして償還期間が5年間でしたね。1、2、3、4、5。満期日はX6年3月31日。で、間には決算がそれぞれありますので決算日を入れておきましょう。では続いて社債の金額を確認します。額面が200,000円でした。額面200,000円のこの社債、1口あたりいくらで発行したのか。これが払込金額というところになります。額面100円につき98円でお金を受取ったよと。つまりここですね、いくらでしょう。手順は2ステップでした。1つ目が口数の確認、200,000円÷100円で2,000口。続いては口数に対して1口あたり98円での発行という事で196,000円。これが実際に受け取った金額です。200,000円の社債を196,000円で割引発行しましたよと。ではいくらの調整額になるのか。差額4,000円分が調整額となります。ここまでよろしいでしょうか。

で、今回ですね、買入償還、途中で返済をしたっていう事ですが、いつしたのかというと、問題文の途中にありましたX4年3月31日ですね。X4年3月31日。この日に買入償還をしましたと。もう1つ、問題文に帳簿価格197,600円というのがありました。この197,600円っていうのが何の金額を表しているのかというと、満期償還のところで確認をしましたとおり、前の決算日の金額、これを表している。なのでX4年3月31日では、今現在を表しているわけですね。今現在は確かに決算日とかぶっていますが、まだ決算整理は終わっていません。帳簿価格っていうのは決算整理が終わった時の金額を表しています。つまり1年前のX3年3月31日時点、この時点での金額が197,600円ですよと。こういう事を表しています。問題文から確認できる情報っていうのは以上ですね。後は何をしていくのか、実はこれは、買入償還も満期償還と手順は一緒なんです。買入償還も満期償還と手順は一緒。まずやるべき事は償却原価、この調整ですよね。当然1年経っています。1年経っているんだからこの分社債の調整が必要ですよと。ではいくら調整しましょうか。4,000。これを基に1年分、12ヵ月分を調整しましょうと。この4,000円というのは5年間、5年×12ヵ月、つまり60ヵ月分が対象。なので60ヵ月分の12ヵ月分、800円の調整が必要である。という事でまずは197,600円だった社債を調整するというのが1番目。800円の調整をします。197,600円+800円、198,400円に修正をしてあげて下さいというのが1番目の修正です。

では仕訳の確認をしておきましょう。まず第1ステップとしては償却原価、社債の調整をしていきます。貸方、社債金額は800円、借方、社債利息800円。ここまでは一緒ですね。続いて、借金の返済です。先ほど計算してもらいましたが、社債の金額198,400円でしたよね。この800円の調整をした後の金額が198,400円。この借金を返済をしたという事で借方、社債、金額修正後の198,400円、代金は小切手を振出して支払ったという事なので貸方、当座預金。で、ここで注意して欲しいのが金額です。問題文をもう1度確認して下さい。いくらで買入償還をしたのか。額面200,000円、帳簿価格197,600円をX4年3月31日に99円で買入償還。つまり1口あたり99円で返済しましたよと。今回、口数が2,000口でしたので、2,000口×99円、つまり198,000円で返済をしましたという事になります。という事は、ここですよね。社債の金額と、実際に返済をした金額にズレが出て来てしまいます。これが買入償還の特徴です。

満期償還の場合は、満期、つまり最終期限までお金を借り続けてますから額面金額をそのまま返済するという事でプラスマイナスはゼロなんですが、買入償還の場合は、その期間の途中で返済をします。また、社債というのは有価証券という事で、第三者に発行して第三者は有価証券として売買をしている可能性もあります。それを市場を通じて買い戻すっていうケースがありますのでどうしても金額がズレちゃうと。有価証券として外に出回っているものを買い戻す金額ってのが、今回はここに書かれている99円だよと。予定していた金額よりも安く済んだというのが今回の結果になりますので、安く済んだものに関しては儲けとして記録してあげて下さい。それについては社債償還益400円として計上していきます。また逆に損した場合には社債償還損として借方側へ。今回は儲けているという事で償還益として記帳していきます。儲けたら収益、損したら費用としてそれぞれ計上するという事を覚えておいて下さい。

後は利息の支払。利息については、これはもう満期償還と同じように1年分の利息なら1年分の利息を払って下さい。借方、社債利息、貸方、当座預金。金額は額面200,000円に対して3%、6,000円となっていきます。で、この2つを足したものが第2ステップとしての買入償還の仕訳となります。

満期償還と見比べてもらうと、違いはここだけなんですよね。途中で借金の返済をしていますから、少し金額がズレちゃう。ズレたものについては償還益、もしくは償還損として計上してあげるだけ。それ以外については特に満期償還と変わるところはありませんので、ぜひこの一連の流れを確認しておいて下さい。

社債については以上となります。こちらの社債、仕訳問題として出題されることもありますし、また決算整理として総合問題の中に組み込まれてくるという事も、出題の可能性としては十分ありますので、どちらに出てきたとしても対応出来るようにしっかりと基礎固めをしておいて下さい。特に買入償還で行なう修正の金額計算、こういったところも自分で計算出来るように、また1から図で描けるように、もう1度確認をしてみて下さい。

Copyright (C) 合格TV

Copyright (C) All rights reserved.
映像・記事・写真の無断転載を禁じます。